WordPressユーザーのみなさま♡ 「AddQuicktag」はお使いでしょうか?
本日はこちらのプラグインの使い方について、動画解説付きでご説明していきたいと思います(^^)
(動画はイチバン下ですが、動画なしでもわかるくらい、設置はカンタンです)
お盆休みもかなり後半戦でしょうか。
弊社は、カレンダー通りに営業中。
今日もSkypeコンサルさせていただきます♪
というご挨拶は早々に。
超オススメプラグイン【AddQuicktag】とは?
AddQuicktag(アドクイックタグ)
本当にみなさまに使っていただきたいと思っています!!
まずは、使うと、どうして時短なのか。
例えば・・・
ボタンがあったり、文字装飾があったりする1セットを
1クリックで表示させることができるようになります。
その他、よく使う文字装飾やフレーズなど
そうとういろいろ登録できます!
プラグインのインストールは
既にご存じの方が多いと思うので割愛させていただき、
さっそく具体的な使い方につきまして。
(操作動画は1番下に入れております)
AddQuicktagの設定は、ちょーカンタン♪
1)まず、設定画面へ
プラグイン→インストール済みプラグイン をクリック
たぶん上のほうにある(私の場合は1番上にありました)AddQuicktagの「設定」をクリック。
2)設定に必要なのは4ヶ所だけ
1の設定をクリックするとこちらのページが開きます。
図の4ヶ所を設定するだけ(^^)
①ボタン名
ここ↓に出てくるテキストなので短めで自分がわかりやすい言葉がいいです。
②開始タグ 終了タグの設定
タグというのは、WEBの世界の魔法のじゅもんみないなものです。
「太字にな〜れ♪」は <strong>
「青文字にな〜れ♪」は <span style=”color: #0000ff;”>
< > ←こちらのカッコで囲まれています。
で、呪文の終わりには
</strong>
</span>
/(スラッシュ)が入ります。
でもこれをいちいち記述するのは面倒なので、
AddQuicktagさんに覚えてもらおう、ということです。
例えば・・・ちょっと前から生徒さんたちの間で流行ってる見出し(笑
↑ 上記の見出しの設定はこんな感じです
↓ ↓ ↓
記述したタグはこちら
<h3 style=”border-bottom: 2px dotted #800080; border-left: 8px solid #800080; padding: 7px;”>
ちなみに、「 #800080 」は色の番号。
色のコードはいろんなところに載ってますが、例えばココにも(^^)
http://www.hi-ho.ne.jp/douton/htmlcolor.html
そもそも、タグをどうやって書くのか、というお話はまた別の機会に(^^)
大きな声では言えませんが・・・
1番カンタンなのは、「いーなー」と思うサイトの装飾の「ソース」を拝借することです
定型文やある部分の記述をまるごと登録する場合は、
終了タグの記述は必要ありません。
ちなみに・・・
上記画像の「最後のご挨拶」に入れたような
ひと塊を登録する方法としては・・・
③④は、ただクリックするだけ
ただクリックするだけですが、
忘れないでクリックしてくださいね!
カンタンですよね(^^)
操作動画はコチラです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^^)
このあともニッコリはっぴーなひとときを♪
ニッコリWEBプランナー 白井佐代子
1日1ポチ、応援していただけると励みになります(^^)
↓ ↓ ↓