ナマケモノ集客に役立つ、SEO対策の小技。
本日は、【WordPressのSEOを上げたいなら、キーワードを入れたまとめ文を書き、ある場所に置く】について解説させていただきます。
記事の書き出しと、最後にキーワードを入れる=検索エンジン対策
WordPressがナマケモノ集客の主役であることは、何度かお伝えしていますが、本日は文頭・文末(とくに文頭)にひと手間加えるだけで、結果がぜんぜん変わってきますよ、というお話。
その理由は、ほぼ見出しに書いていますが(笑
例えば・・
「引き寄せ ノート 作り方」
という複合キーワードで検索順位1位を狙うなら。
タイトルに「引き寄せ ノート 作り方」を入れて作る、というのは大前提。
例えば、「10人中9人が成功した引き寄せノートの作り方」のようなことです。
そいういうタイトルら、本文の中にも自然に「引き寄せ ノート 作り方」の3つが散りばめられるはず。
そこまでは、ご存知の方も多いと思います。
しかーし!
せっかく素晴らしい文章を書いても、文頭が「みなさん、こんにちは」と挨拶や、自己紹介になっていたらものすごーーーくもったいない、というお話です。
ポイントは、
文頭・文末に、キーワードを入れたまとめ文を書いておくこと
今回の例なら「引き寄せ ノート 作り方」を入れた解説文を入れる、ということです。
すると、検索エンジンさんが「この文章で大事なキーワードは“引き寄せ ノート 作り方”なのね」と理解しやすくなるのです。
「文頭」にキーワード入りまとめ文を入れると、さらによいことが!
とくに、「文頭」にまとめ文を入れると良いことがもう一つあります。
例えば「Facebook 友達 増やす」と検索してみてください。
すると、こんな検索結果が上位にいると思います。
この赤で囲んだ文章のことを、専門的には「ディスクリプション」とか「スニペット」と呼ばれたりしますが、まあ、そんな小難しい言葉は忘れてOK。
大事なことは、検索結果のこのあたりに入る説明文に、文頭の文章が表示される、ということ。
(ディスクリプションを別途設定している場合は、変わりますが)
つまり、検索結果が表示されたときに、ちゃんとキーワードの入ったまとめ文が表示される、ということ。この文章まで読んで、クリックするページを決めている方もいらっしゃいますから、やっぱりサイトへのアクセスが増えるんですね。
すると、アクセスが増える=SEOが上がりやすくなる!
ついでに言うと、サイトを訪問してくれた方の「直帰率」も下がりますし、「平均滞在時間」も長くなります。
クライアントさんの中には、まとめ文を文頭に書くようになったら、ブログランキングで1位になった!というご報告をくださった方もいらっしゃいました。
いいことばっかり(^^)
まとめ文を書いて、文頭と文末に置くだけですから、特別なスキルは一切必要ありません。ぜひぜひ、過去に投稿した記事に付け加えてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(^^)
このあともニッコリはっぴーなひとときを♪
WEBが苦手なままできるWEBブランディング 白井佐代子
1日1クリックで応援していただけると励みになります(^^)
↓ ↓ ↓